1
|
- Fresh Defrost Japan,LLP.
- 16-8 Koutsuki-Cho,
- Kagoshima City
- Kagoshima Pref.
- Japan,892-0837
|
2
|
- 米国やEUのスーパーマーケットで「ざくろの種子」ブームを起した、ジュースやサプリメントの製造を容易にした「エリル・システム」を開発したイスラエルのジュラン・テクノロジーと、2人の植物細胞学者が2007年に共同開発した冷凍前処理技術。
- 「FRESH DEFROST TECHNOLOGY」(フレッシュ・デフロースト・テクノロジー)は
、特許協力条約 PCT/IL 2006/001309 で国際出願されています。日本国内特許出願番号:2008-540785
- 冷凍フリーザーまたはIQF(-18~38℃)に入れる前にこの「フレッシュ・デフロースト」の前処理装置を用いると、カット果実や野菜を―18℃で低温保存した場合、12ヶ月後でも果実の新鮮さが保たれます。
|
3
|
- 様々なカット野菜や果実食品の需要に応えられます
- 果実や野菜の長期保存(ホテル、レストラン、フルーツパーラーなど)
- カットフルーツ・サラダ・カット野菜(スパーマーケットなど)
- デザート:アイスクリーム、パン・ケーキ類など(加工食品として)
- スムージー(家庭用、カフェ用など)
- 果汁飲料
|
4
|
- 品質劣化: 味、色、香りの喪失
- 組織の破壊: 植物の細胞が凍結後、再び解凍すると壊れる
- ドリップ現象: 解凍後、植物の細胞から液汁が外へ出て、形体が変化する
- メカニカル・トラウマ:
冷凍工場において機械による果実への破損度が増加
|
5
|
- Fresh Defrost™ Technology
- フレッシュ・デフロースト・テクノロジー
|
6
|
- IQF(バラ凍結)や冷凍フリーザーを利用しているシステムと融合型。
- この装置はIQFや既存の冷凍システムと並列で使用が可能。(連続及びバッジ型も可能)
- この装置は野菜や果実のサイズ、処理量と時間により小型から大型まで設計が可能(既存施設に合わせてのカスタムメード)
- EUの安全基準CEマークを取得。
- 化学用品一切不使用、細胞に傷を与えない。細胞内形状が変化するだけ。
- (サイズは変形しない)
- ドリップの歩留まりは、97-99.5%(通常のIQF冷凍果実が18-25%の果汁放出に対して、フレッシュ・デフローストで前処理すると0.3%-3.0%内に留まる)
|
7
|
|
8
|
- ベリー類
- さくらんぼ
- ざくろの種子
- いちご
- いちじく
- アプリコット
- マンゴー
- メロン
- ライチ
- パイナップル
|
9
|
|
10
|
|
11
|
|
12
|
|
13
|
|
14
|
- LOHAS(健康)志向な消費者向けへの商品開発
- サプライ・チェーン向け
- カット野菜・カットフルーツ食品加工工場向け
- 農業法人、流通業、卸業、小売業向け
- 外食チェーン、中食サービス業向け
|
15
|
Fresh Defrost Japan LLP.
- 〒892-0837 鹿児島県鹿児島市甲突町16-8
- Tel: 099-226-8488
- Fax : 099-216-8767
- Email: masamikage@nifty.com
- 名古屋支店 木原元興 mobile:090-6591-4740
- 横浜支店 御影雅良 mobile:090-6496-6525
|